リクルート

DSS08781
大きな大きな家族でありたい
DSS08295
保育技術よりもあなたの気持ちを大切にしたい
DSS08177
あなたの挑戦を歓迎する場所でありたい
DSS08123
大きな大きな家族でありたい
DSS07488
保育技術よりもあなたの気持ちを大切にしたい
DSS07890
あなたの挑戦を歓迎する場所でありたい
previous arrow
next arrow

採用への想い

大きな大きな家族でありたい

たくさんの先生達との出会いひとつひとつを大切にしたい。
自分の家族と同じように、それ以上に…こんな想いでこの園を運営しています。

「アットホームな幼稚園ですね!!」

そんなお声をいただけるチームでありたいと思っています。

保育技術よりもあなたの気持ちを大切にしたい

幼児教育には先生の存在は不可欠です。
ときに先生は、お姉さん・お母さんといった役割もこなさなければなりません。
園庭で子どもと一緒に駆けずりまわれるエネルギーも必要です。
さかわ幼稚園では、座ったまま、あれしなさい、これしなさいの保育は望んではいません。
なにより大切なのは保育技術よりも、気持ちです。
子どもたちの笑顔のために、頑張れる先生を募集しています。

あなたの挑戦を歓迎する場所でありたい

失敗を恐れずに、たくさんチャレンジしてほしい!!
失敗してもいいんです。失敗から学ぶことはたくさんあります。
チャレンジしないと何も学ぶことはできないのです。
さかわ幼稚園では、子どもたちにたくさんの体験が出来るように保育を行なっていますが、それは先生たちも同じです。
たくさん体験をして、自分なりの子どもとの関わり方、保育をみつけてください。
さかわ幼稚園は、あなたの挑戦を歓迎する場所です。

先輩からのメッセージ

名前 小俣 理紗
キャリア 3年目
自由あそびと一斉活動の時間のバランスがよい幼稚園

就職活動では、2~3園を見学して、最終的にさかわ幼稚園を選びました。
その理由は、自由あそびの時間と一斉活動の時間が一日のうちにほどよく経験できる園だからです。

また、季節ごとに、いろいろな経験ができるところも特徴だと思っています。

さかわ幼稚園で働く中で、成長できていると思うことは、以前よりも見通しを持って動けるようになってきたことです。

子どもたち一人ひとりと向き合いながら、全体を見ていくことは大変ですが、保護者から「ありがとう」と感謝の言葉をかけられるときもあり、やりがいを感じる瞬間でもあります。

子どもたち一人ひとりをしっかり見て、把握しつつ、クラス運営という側面もしっかり考え、丁寧な保育をしている先生です。
一年目は、試行錯誤しながら保育をしていましたが、自分の保育スタイルがしっかりしてきて、子どもたちとの距離も縮まり、子どもたちと接することが楽しいと充実した園生活を送っています。
園の理念や方針をしっかり理解していて園長の保育観とも近いイメージを共感できています。


名前 岩﨑 理緒
キャリア 5年目
いろいろなやり方を考えられるようになりました

さかわ幼稚園での1年目、2年目の自分と比較して、今は、1つのやり方だけにとらわれず、いろいろなやり方を考えられるようになりました。

課題としては、自分のことだけで精一杯にならず、周りのメンバーにも気をかけながら生活できるようになることです。

また、後輩の先生たちと接する中で、自分が1、2年目のときのことを思い出して、はじめから上手くいかないことを理解した上で話すように心がけています。

さかわ幼稚園は、明るく元気な幼稚園です。様々な行事を子どもたちと一緒に先生たちも経験できるところが良いところですね。

就職して、仕事に慣れるまでの時間の使い方は大変でしたが、ふとした瞬間の子どもの成長を感じることができるこの仕事は素晴らしい仕事だと思います。

どんなことにも常に一生懸命取り組む先生です。
子どもたちの前ではもちろん、子どもたちからは見えない準備等でも手を抜かず、真摯な姿勢で保育に臨んでいます。
また、後輩の先生たちにも丁寧に接することを心掛けていて、安心して色々なことを任せられる先生です。


名前 石川 ゆかり
キャリア パート勤務(一度退職後に復帰)
また、さかわ幼稚園で働きたいと思っていました

さかわ幼稚園を退職する際、「また戻ってきます。」と言いましたし、また、さかわ幼稚園で働きたいと思っていました。子育てに少し余裕ができたので、戻りたい気持ちもありましたが、ブランクがあり不安もありました。
しかし、園長先生はじめ先生たちが温かく背中を押してくださったので、戻る決心もつきましたし、戻ってから日々、楽しい生活を送っています。

保育以上に、人としての基本を学ぶことができました

園長先生の保育への想い、働く先生たちの様子を見て、自分の保育観と重なるところがあり、就職しました。この園で働いて感じたことは、保育以上に、人としての基本を学ばせていただいたことだと思います。
親になって感じるのは、子どもたちが幼稚園で学ぶことは生活習慣や人との関わりなど、人としての基礎になる大切なものだと思いますので、それを身につけている保育者が子どもと関わるのはとても大事なことだと思います。
さかわ幼稚園に子どもを預けている一人の保護者の目線で見ると、この園の先生たちは本当に日々子どもたちと向き合ってくれていると感じます、だから安心して預けることができます。

常に子どもたちに向き合って保育をするという先生でしたが、子育てを経験したことで、より色々な角度から子どもたちと接するという意識が高まったように感じます。
さかわ幼稚園での生活も長いですが、それに甘んじることなく、常に向上心を持ち保育をしている姿は、他の先生たちに刺激を与えてくれています。


名前 井上 奈津希
キャリア 結婚退職後に引越、現在は、異業種勤務
どうしても"さかわ幼稚園で働きたい"と思いました

私の中での幼稚園の先生というイメージが、園見学の時にさかわ幼稚園の先生と重なりました。そして、理事長先生と園長先生に笑顔でお話いただき、面接の時も話しやすい雰囲気で安心できて、岩手県出身でしたが、どうしても、さかわ幼稚園で働きたいと思いました。
就職してからは他にも一人暮らしをしている先生たちも多いので色々アドバイスをしていただくなど、私にとってさかわ幼稚園の先生たちは、埼玉の家族といった存在であり、アットホームな雰囲気がいつもある幼稚園だと感じていました。1年目、2年目はついていくだけで精一杯で、不安もありましたが、3年目からは毎日の保育を楽しむことができ、プライベートでも先生たちと遊びに行くのが楽しくなりました。理事長先生、園長先生はじめ先輩の先生たちがいつも温かく見守ってくれるのがとても心強かったです。

「ありがとう」が自然に言えるようになりました

日々成長している子どもたちの様子を身近で感じられる喜びは大きかったです。
毎日が感動の連続でした。また、さかわ幼稚園の行事は、先生たちだけで作り上げたというよりも、子どもたち、保護者の方とみんなで作り上げたという一体感がありました。

さかわ幼稚園で働く中で、「ありがとう」が自然に言えるようになりました。他の人にはもちろんですが、自分の家族にも自然と感謝の気持ちを伝えられるようになったことが、一番の成長です。
今、保育とは全く別の仕事をしていますが、この仕事でも、さかわ幼稚園で学んだことがたくさん役に立っていて、社会人の基本など気づかないうちにたくさん教えていただいていたことに感謝しています。
また是非、行事などの際に、さかわ幼稚園に遊びに行きたいです。

「就職で初めて一人暮らしをし、環境も大きく変わった中で、たくさんの不安もあったでしょうが、常に明るく前向きに働く姿は、どこか応援したくなるような先生で、園の先生たちみんなから愛されました。
また、本当に素直で、誰のアドバスも素直に受け入れ、成長して頼もしい保育者になっていきました。次のステージでもきっとご活躍されることでしょう」

採用の流れ

  ホームページ または TELで問合せ
  園見学 自主実習
9月~10月 採用試験の意思表示
採用試験(面接・作文)
採用結果通知
2月~3月 内定者研修
4月 入職
5月~7月 学生さん向け見学会・保育体験
8月 合同就職説明会(さいたま市私立幼稚園協会主催・埼玉県私立幼稚園連合会主催) 
近隣の幼稚園との合同就職イベント等も予定しています。
8月下旬 夏期保育・保育体験
9月 さかわ幼稚園就職説明会

よくある質問

バスコースは、どうなっていますか?

バスコースは、毎年組み替えています。
道路事情により、バス停をお家の前というお約束は出来ませんが、
可能な限りお家のお近くまでお迎えにいきます。
途中入園の場合はご相談ください。

ピアノが苦手なのですが・・・。

先生たちに中にも苦手な先生はたくさんいます!

でも、簡単な楽譜を少しずつ練習しながら頑張っています。
また、得意な先生にアドバイスをもらいながら練習したりしています。
ピアノに限らず仕事は新しいことにチャレンジする機会が多いです。
少しずつ積み上げていけば大丈夫です。

研修制度はありますか?

就職前に、簡単に園の様子を理解していただけるように2週間程度行なっています。

また就職後は、経験年数や伸ばして欲しい分野などを考慮し、他園との合同研修会や、専門家などが主催する研修会に参加します。

結婚しても続けられますか?

OKです。
そのまま続ける先生もいますし、パートになったりして勤務時間を調整する先生もいます。

また子育てに専念したいからと一度退職して、お子さんが成長した後に復職した先生もいます。

新規採用者としては不安だらけです。

最初は、みんな同じ気持ちです。
2年目の先生、5年目の先生、10年目の先生もみんな通ってきた道です。

もちろん、どこの園に勤務して、どんな職種に就職しても同じです。
学生時代の授業の話とちがう、教育実習ともちがう、自分のイメージとちがう、予想外のことばかりです。
予想外が当たり前です、安心して挑戦して、失敗してください。
先輩・園長・学園長、職場の仲間みんなでバックアップします。

新規採用者は、担任を持つことになるのですか?

園の運営体制から、担任、フリーになる方とがいます。

クラス担任になる場合でも経験のある先輩がバックアップしますので、学びながら成長出来ます。

安心して働ける勤務体制をとっています。

子ども達が帰った後は、どんな仕事をしているのですか?

保育室や園庭の掃除をして、明日も子ども達が楽しい園生活を送れるようにしています。

また、行事についての話合いをしたり、明日の保育の準備をしています。

職場にとけこめるか心配です・・・?

安心してください、教職員一同、welcomeです。

一例として、さかわ幼稚園名物!? ”朝礼”があります。

さかわ幼稚園の朝礼は、「さかわ幼稚園の教職員としての指針」はもちろん、その日の連絡事項の伝達だけでなく、教職員同士のコミュニケーションをとれる場となっています。

毎朝、クジ引きで、ならび順を決め、左右になった人同士で、”保育の話”はもちろん、”悩み” “雑談” ”趣味の話”などなど、他愛もない会話をし、クラス・学年のちがう教職員同士でコミュニケーションをとり、職場の仲間意識を高め、楽しく仕事が出来るように努めています。最初は緊張するかもしれませんが、思い切って飛び込んでください。

みんなwelcomeで、あなたを迎えてくれるはずです。

先生たちの雰囲気はどうですか?

保育中と、保育以外の場面でメリハリがはっきりしているように思います。
保育中は、子どもたちの安全を考え、緊張感を持って仕事に集中していますが、子どもたちが降園した後などは、和気あいあいと仕事をしています。

先生たちの人数が多いので、様々な趣味の先生がいるので、気の合う先生がみつかりやすいかも。
園長先生、学園長先生はじめ先輩の先生たちも働きやすいように、いつも心掛けてくれています。

どの位、休みがありますか?

土曜・日曜は全休ですが、年に数回行事があります。
夏休み・冬休み・春休みが約60日あります。
年間おおよそ120日、お休みがあります。

一人暮らしをした場合、仕事と両立できますか?

一人暮らしをしながら仕事をすることは、決して楽ではありません。
しかし、約3割の先生たちが一人暮らしをしながら頑張っています。
本人のやる気しだいだと思います。
また一人暮らしの方には、住宅手当もあります。

給食のアレルギー対応はどうなっていますか?

医師の診断書と保護者の方にご記入いただいた「調査票」を提出していただき、
医師の指示のもとにご家庭と園で連携をもって対応していきます。

給食におけるアレルギー対応は「除去食」を基本とします。
主食や主菜などに含まれる食品にアレルゲンがあり、その食品を除去することにより栄養素が著しく不足する場合は、その栄養素を補うための「代替食」を提供します。

駐車場はありますか?

園舎北側と、キッズファーム脇にあります。
約120台収容可能です。

園見学はいつできますか?

2学期(9月・10月)になりましたら、入園説明会を実施いたしますので、その際見学いただけます。

途中入園はできますか?

お引っ越しなどで途中入園される方もいらっしゃいますし、園としては希望があれば歓迎させて頂きます。

子どもが病気をした際の「登園許可証」や園で与薬をお願いしなければならない場合はどのようにお伝えしたらいいのでしょうか。

今までは「登園許可証」、「与薬依頼書」は園で配布しておりましたが、
ホームページよりダウンロード可能となりました。
画面の下にある文字をクリックするとPDFファイルが開けますので、
ご自身でプリントアウトしていただき必要事項を記入した上で園までご提出下さい。

最寄駅から距離があるようですが、交通手段はなんですか?

電車通勤の先生は、駅からバスや自転車で通っています。
埼京線南与野駅、武蔵野線西浦和駅から自転車で10分くらいです。
また、園に教職員用の駐車場がありますので約半数の先生が、自動車通勤をしています。

さかわ幼稚園は、交通の便が少し不便な場所にあります。
しかし、そんな立地ですので近隣には住宅の他に緑も多く残っています。
そんな環境をプラスに捉え、園外にも積極的に出て四季を感じながら生活しています。

どんな保育をしているのですか?

保育目標をたて、カリキュラムを組んで、毎日の保育を考えています。子どもたちの発達、季節、天候などを考慮し柔軟に保育をしています。その中でも特に、あそびの時間を多くとるように心掛けています。

「天気のいい日はお外で遊びましょう」を合言葉に、広い園庭で子ども達とおもいっきり遊んでいます。また、園の自然観察園で色々な野菜を栽培し、成長の過程を観察し、収穫して食べたり、園外にもお散歩で四季を発見しに行ったりもしています。保育室では、製作や音楽活動など、子ども達にたくさんの経験を積ませる保育を実施しています。

採用試験は、どのようなことをするのですか?

面接と作文を書いてもらいます。実際に保育をしてもらうことや、ピアノを弾いてもらうことはしません。
ピアノは特に高度なレベルは求めませんが、就職してから子どもの歌に合わせて弾くことは求められます。

「人柄で採用し、その後に保育技術を学んでもらう」というのが、採用基準と内定者教育の基本方針となります。基本的な人間性、やる気、熱意を重視します。

何にでも積極的に取り組める方、素直で一生懸命な方が就職後、成長しています。

保育の特徴を教えてください?

「園の理念」に基づきながら、時代の変化にも柔軟に対応しその時その時で何が一番子どもたちに必要かを考えた保育を行なっています。

現代の子どもを取り巻く環境は、集合住宅・核家族・一人っ子など、子どもの育ちを考えるうえで、必ずしも恵まれた状況とはいえません。
子どもたちが安心して思い切りあそべる場所、相手もいません。
また、幼児期に家庭で経験すべきことも住宅事情などにより出来ないこともたくさんあります。

したがって、自由保育・一斉保育といった従来までの保育の考え方では対応しきれなくなってきています。
その様な現状を踏まえ、現在のさかわ幼稚園では「実体験」をたくさん行なえることを第一に保育をしています。
また、あそび(個人での自由あそび、集団生活ならではの集団あそび、異年齢間でのあそび)を大切にしています。

このようにアットホームな雰囲気でチームワークの良いさかわ幼稚園に興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせ下さい。